※入江塾は、北野教室(京都市北区大将軍)、出町教室(京都市上京区河原町今出川)の2教室で開講しています。
入江塾では、多感な少年時代に敗者の意識を持たせることなく志望校合格という大きな夢をかなえられるように、最大の努力を払います。
ただ、中学受験のためだけにすべてのエネルギーを使うことはお勧めしません。
中学校に入学した後に余力を残しつつ、今の段階の精神年齢や性格などを考慮して勉強に取り組んでほしいと考えています。
そのため、受験科目が3科目でも2科目でも、中学入学後困らないように、入江塾は4科目必修です。
※4年生のみ2科目受講も可
4年生では、通塾と宿題をこなし提出すればそれでOKとしています。
4年生での成績はまだまだ不安定でこれにより受験校を決めることはできません。
習い事やスポーツとの両立をしつつ、塾に慣れてください。
5年生になると、五ツ木・駸々堂の模試が始まりますので、少しずつ受験生としての自覚を持ちましょう。
保護者の方は、学校見学などを始めてください。
6年生は、何校か受験校を頭の中で考えつつ勉強に取り組みましょう。
この段階でも習い事やスポーツをやめる必要はありません。
勉強の気分転換にもなりますし、習い事やスポーツで集中力も養うことができます。
うまく両立できるよう一緒に考えていきましょう。
「演習」というシステムは自主学習の時間で、授業時に出された各教科の宿題で分からないところは教室内にいる先生に質問でき、宿題が終わった生徒は新しくプリントをもらったりして勉強できるものです。
模擬試験の練習を行って、先生に採点や解説をしてもらう場合もあります。
入江塾では成績別のクラス分けをしていません。
全員が同じ授業を受け、同じ宿題が出されます。
授業の内容は、基本的なことがほとんどですが、生徒によって個人差がありますので、すぐに宿題が終わってしまう生徒もいますし、すべての宿題が終わらない生徒もいます。
その中で、宿題がなかなか進まない生徒は、先生が宿題を削り、必要最低限の問題のみにする場合もあります。
それぞれの生徒の個性に合わせてサポートする、それが入江塾の「演習」です。
必要以上にたくさんの宿題を出したりはしません。
基本問題が定着していない段階で、発展・応用問題をやらせたりもしません。
生徒自身が主体的に自分と向き合い、大きな目標に向かって学習することを目標にしています。
今出川通(京阪出町柳駅 から塾までの間)と西院・JR二条駅方面に送迎車を出しています。
無料ですが、事前予約が必要です。
この送迎を使って滋賀県や奈良県から通塾している生徒も在籍しています。
遠くからでも安心して通っていただけます。
初めての方はこちらもご覧ください
入江塾とは | 入江塾のソフトな中学受験 |
授業時間割と教材・指導形態 | 無料体験授業と入塾までの流れ |
受講費用 | 送迎 |