最近、中学受験を目指すお子さんの中でも「国語が苦手」、というお子さんが多くなってきたと感じます。
特に、長文読解の記述問題に関しては、何も書けないとか書いても全く得点できないということがざらにあるようです。
また、他の教科についても、国語力が足りていないせいで何を問われているかわからず、答えることができないことがあります。
文化庁文化部国語科の発表した文章「国語力をための読書活動の在り方」の中に「読書は、国語力を構成している『考える力』『感じる力』『想像する力』『表す力』『国語の知識等』のいずれにもかかわり、これらの力を育てるうえで中核となるものである」とありました。
それにもかかわらず、全世代にわたって「読書離れ」が進んでいることはだれもが知るところです。
とはいえ、小学校入学前や低学年のお子さんであれば「読み聞かせ」や「家庭環境を変えること」で読書好きに育てることは可能であると思われますが、中学受験を控えた小学校高学年になってから、いきなり「本を読みなさい」と言ってもなかなか難しいでしょう。
では、どうすればお子さんが中学受験に有効な読書をするようになるのでしょうか。
読書が苦手なお子さんに無理強いは禁物。
ますます読書嫌いになってしまうだけです。
まずは、興味があるジャンルの本から読んでみるのがいいと思います。
例えば学校や塾の教材に出てきた文章でおもしろいと思ったものや、続きが気になったもの。
教材や試験問題に記載されているのはほんの一節にすぎませんから、その本を最初から最後まで読んでみるのはどうでしょう。
家族で読んでその内容について話し合うと、理解も深まり楽しいと思います。
文学作品に限らず、自然科学、社会科学に関する内容のもの新聞や雑誌なども、お子さんの好奇心を刺激し効果的です。
何か気になることを調べるために、それに関する本を読むのもいいでしょう。
そして、ひとりぼっちで読むのではなく、お子さんが読んだ本について話してきたときには、しっかり聞いて話相手になってあげることで「楽しい!」と思うはずです。
だんだんと読書が好きになってくると心配なのが、ついつい夢中になって時間を忘れて読み続けてしまうこと。
睡眠時間や勉強時間に影響が出ないように、ご家庭で話し合い、時間を決めて楽しむようにしましょう。
読書で最初に目指すのは「活字に慣れること」です。
「読むスピードが上がり、内容が瞬時に理解できる」ようになれば、中学受験にも大きなメリットになります。
ここで大切なのはお子さんが自分で手を伸ばして選んだ本に対して「良い本」「良くない本」と安易に言わないことです。
まずは「活字に慣れること」が目標であることをわすれないで。
その次にお子さんの意向を十分に取り入れた上で「これはおもしろいと思うよ」と選んであげるのがいいと思います。
次回は中学入試をふまえて入江塾スタッフが選んだ「お勧めの本」をコメントつきで紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
筆者:富田