京都産業大学附属中学校と、龍谷大学付属平安中学校に合格しました。
私は算数が苦手で五ツ木・駸々堂模試でも偏差値が伸び悩んでいました。
さらに、プレテストでかなり悪い結果が出てしまいました。
先生に「これだとまずいよ」と言われそこから勉強気合いが入ったと思います。
冬期講習では過去問をひたすらといて、合格最低点を上回るようになり、先生からも「大コケはしないだろう」と言われ自信が持てました。
そして当日に消しゴムや先生からの応援が書いてあるカードをもらい、さらに自信がつきました。
一年ほどという短い期間ながらも本当にありがとうございました!
受験対策としては、小学4年生から大手塾に行き始めました。
それまでは、学校の宿題をするのがやっとという状況でしたから、勉強も一層難しくなって宿題の量が増え、本人にとっては大変な日々だったと思います。それでも本人は受験をしたい一心で、学校同様に休まず通っていました。
泣きながら夜に宿題をする姿を見て、何とかしたいと思いましたが、どうしたらよいのかわかりませんでした。
夫婦で何度も勉強、受験に対して苦労したことを本人に伝えた上で、コツコツでもよいから勉強を続けていくことで、夢も含めて可能性が広げることができると思っていることを本人に伝えましたが、勉強することが嫌いになっていたと思います。
塾の授業中、集中力が続かず他の子と喋ってしまったり、他の子の足を引っ張る時があると指摘を受けてしまったり、成績が変わらない状況でした。
このままでは受験自体、やめたほうが良いのではないかと何度も考えました。
「面白くない」「わからない」さらに授業の進行スピードについていけない中、競争する苦痛を経験していたのだと思います。
そんなことを繰り返しながら塾を2,3か所変え、最後に入江塾にたどり着きました。
1番仲良しの友達を含めて同じ学校で数人通塾していること、送迎があること、宿題の量が少ないこと、習い事を続けながら通っても良いことを教えていただき、6年生直前の5年生2月でしたが、思い切って入塾させることにしました。
すると、少人数で丁寧に見てくれてわかりやすい、と時折本人が言い始め、楽しそうに通っている様子でした。
月末のプリントを通して塾での様子もこまめに把握できました。
相談したいときには、忙しい時も面談時間を設定していただき、親身にアドバイスいただけて心が落ち着き、任せることへの安心感もありました。
しかし模擬試験で、みんながレベルアップしてくる夏以降、偏差値が下がり始め、本人の気持ちはどんどん落ち込み、第一志望を決めるのに最後まで悩みました。
受験日が近づくにつれ、第一志望が見え始め、同じ塾の友達と一緒に仲良く勉強を頑張っていき、本番直前には目の色が少しずつ変わってくるのがわかりました。
受験する気持ちが固まっていた証なのだな、と思います。
本番前日、塾のみんなで寄せ書きをして、お互いに励まし合い、友達になった他校の生徒さんとお別れもしたそうです。
本番当日、会場で待っていてくれた先生から励ましのキットカットや寄せ書き、佐藤先生と八木先生の似顔絵入りの特製消しゴムなどをもらい、励ましの言葉をもらってすごく喜んでいました。
おかげさまで結果、受けた試験すべてに合格をいただけました。
合格したら卒塾、という先生の言葉を伝えたら、本人は「もう少し通いたかった」とすごく寂しそうでした。
また顔を出しに行きます。
暖かみのある塾で、一緒に頑張った仲間たちと充実した受験の経験ができたと思います。
本当にありがとうございました。